水引(みずひき)は、日本の伝統文化のひとつで、贈答品や祝儀袋・不祝儀袋などに使われる装飾用の紐です。見た目の美しさだけでなく、深い意味やマナーが込められています。
水引の基本
素材:和紙をこより状にして作られた紐
目的:贈り物が未開封であることを示す
魔除けの意味
真心やご縁を伝える象徴
結び方の種類と意味
結び切り 一度きりのこと(結婚、快気祝い、葬儀など)
あわじ結び 強い絆・末永い関係(結婚、弔事など)
蝶結び(花結び) 何度あっても嬉しいこと(出産、入学など)
梅結び おめでたい象徴(慶事全般)
色と本数の使い分け
赤白・赤金 慶事(出産、入学、長寿祝いなど)
金銀 一生に一度の慶事(結婚、長寿祝い)
黒白・黄白 弔事(葬儀、法事など)
本数は縁起が良いとされる奇数が基本
3本 粗品など
5本 一般的な慶弔
7本 丁寧なお祝い
10本 婚礼など両家の結びつきを表す
歴史と由来
水引の起源は飛鳥時代。遣唐使が中国から持ち帰った贈り物に紅白の麻紐がかけられていたことがきっかけで、その後に紙紐に代わり、平安時代に貴族の贈答品の装飾として水引をかける習慣が生まれたとされています。江戸時代には庶民にも浸透し、文化として定着しました。水引は、ただの飾りではなく、相手への敬意や気持ちを形にする日本独自の美意識が込められています。最近ではアートやアクセサリーにも応用されていて、現代の感性と融合した新しい水引の楽しみ方も広がっています。